fc2ブログ
Yet Another Cleaner 削方法を書いていく。 小さい画像はクリックすると大抵拡大します。 毎度ながら画像多め。
以下YACとする。

YAC01.png続きを読む
スポンサーサイト



2014-07-27 17:00 | アドウェア 削除 | COM(0) | TB(0) |
断定はできないがスパイウェアの類だと思っている。

Yet Another Cleaner トップ画
YAC01.png


一見すると総合メンテナンスソフトで、なおかつウイルスやアドウェア等もちゃんと検出し削除でき、その他のツールも使用できる。

ではなぜスパイウェアの類だと思ったのかを説明していく。

★説明
・インストール直後6つものソフトが外部と通信しようとする。
多機能だからなのか一斉に外部と通信をしだす(ファイアーウォールでブロック)
通信先 アメリカ (ロサンゼルス ダラス ボストン) 中国 (杭州市)


・通信頻度
何かの項目を選択するごとに通信が発生。
何もしなくても定期的に通信が発生。
・・・起動中はたいてい通信している。
プログラムを終了させても、サービスがバックグラウンドで稼動しており時たま通信をしようとする。

・自動起動
この手のソフトはいつもそうだが、勝手に自動的に起動するようになっている・・・
ちなみにタスクトレイから終了を選択すると"終了するとコンピューターが保護されることはない" と表示されサイレントモードに変更することをお勧めするよと表示される。 (終了もできる)
システム構成(msconfig)のサービスから iSafeServiceを消しても普通に起動してくる。 スタートアップには登録されていない。
ちなみにソフトウェア側からは自動起動の有無は設定できない。 設定できるのは言語程度

・スタートメニュー
スタートメニューにYet関連の項目が二つほど追加される。(最上位置に)
デスクトップにショートカットアイコンが作成される。
この二つはたいした問題ではない?

以上のことからこのソフトウェアはスパイウェア(もしくは踏み台としてDDoS攻撃に参加させられているかもしれない)の類ではないかと思う。
通信さえ遮断していれば特に問題なく使えるがお勧めはしない。
海外ではソフトウェアをインストールするときについてくる(バンドル?)ことからアドウェアとして嫌われているようです。


最後にソフトウェアをインストールするときにはよく説明を読みましょう。(英語でも)

後日削除方法を載せておきます。

削除方法
今回はHitmanProを使用したがAdwCleaner等でも削除可能。続きを読む
2014-07-07 16:46 | アドウェア 削除 | COM(0) | TB(0) |
相互リンク
最新記事